2016年9月15日 第10回 完成|江戸時代の大堀相馬焼、復刻までの歩み。 Posted by soma-yaki Category:大堀相馬焼, 江戸元禄相馬, 陶器 2016年、松永窯は約300年前に使われていた大堀相馬焼を現代に復刻しました。 約300年前、江戸元禄時代の大堀相馬焼をどうやって現代に甦らせたのか。なぜこのようなことを行ったのか。今回から約1ヶ月にわたり、お伝えしていきます。 第1回 まほろんでの出会い 第2回 文化隆盛の時代、元禄 第3回 大堀相馬焼の現状 第4回 福島県ハイテクプラザでのヒアリング 第5回 再びまほろんへ 第6回 産総研への相談 第7回 益子の土 第8回 瑞浪で土のスペシャリストに会う 第9回 試行錯誤の連続 完成 試行錯誤を重ね、ようやく完成しました。 釉薬の色も十分に再現できており、当時の重厚感や厚みも再現できました。 しかし、作品の重量に関してはまだ完全には再現できておりませんでした。 (第11回 アレンジ に続く) ********************************** 江戸元禄期 大堀相馬焼販売ページ Pocket RELATED POSTS 【スタッフブログ】イタリア留学から相馬焼事業へ|... はじめまして。 松永の相馬焼事業でインターンをしている大学1年生の宮下と申します。 ECと広報を担当してます。 こちらのコラムに定期的に投稿させていただくことになりましたのでまずは自己紹介をしたいと思います。 ■誰なのか […] スタッフブログ ビジネス・キャリア 大堀相馬焼 松永窯にて大堀相馬焼を世界のブランドにするチーム... 大堀相馬焼松永窯は、2011年の東日本大震災・原発事故で被災・移転を余儀なくされましたが、それ以来、苦境をバネにさまざまな取り組みを進めてきました。その結果、伝統工芸業界では異例ともいえる毎年の業績向上を達 […] 大堀相馬焼 オーストラリアのニューサースウェールズ日本語教師... 今年もオーストラリアシドニーで開催! 再び、今年も10月15日土曜日にオーストラリアのニューサースウェールズ日本語教師協会の講演にて 大堀相馬焼を中心とした福島の工芸品を出店させていただきました。 再び今年 […] お土産 シドニー 地域の特産品・伝統工芸品 大堀相馬焼 海外 ABOUT AUTHOR soma-yaki