2016年9月15日 第10回 完成|江戸時代の大堀相馬焼、復刻までの歩み。 Posted by soma-yaki Category:大堀相馬焼, 江戸元禄相馬, 陶器 2016年、松永窯は約300年前に使われていた大堀相馬焼を現代に復刻しました。 約300年前、江戸元禄時代の大堀相馬焼をどうやって現代に甦らせたのか。なぜこのようなことを行ったのか。今回から約1ヶ月にわたり、お伝えしていきます。 第1回 まほろんでの出会い 第2回 文化隆盛の時代、元禄 第3回 大堀相馬焼の現状 第4回 福島県ハイテクプラザでのヒアリング 第5回 再びまほろんへ 第6回 産総研への相談 第7回 益子の土 第8回 瑞浪で土のスペシャリストに会う 第9回 試行錯誤の連続 完成 試行錯誤を重ね、ようやく完成しました。 釉薬の色も十分に再現できており、当時の重厚感や厚みも再現できました。 しかし、作品の重量に関してはまだ完全には再現できておりませんでした。 (第11回 アレンジ に続く) ********************************** 江戸元禄期 大堀相馬焼販売ページ Pocket RELATED POSTS きっと馬九いく!大堀相馬焼は浪江の皆さんと共に(1... 第10回:豊嶋宏さん 豊嶋歯科医院 院長 浪江町大堀地区に受け継がれてきた伝統工芸品「大堀相馬焼」。左馬(右に出るものがいない)、九頭馬(馬九行久=うまくいく)の絵柄は、日常使いだけでなく縁起物として開店祝いなどの贈答に […] きっと馬九いく! インタビュー 大堀相馬焼 覚えておきたい熨斗にまつわるアレコレ ■覚えておきたい熨斗にまつわるアレコレ 春になると入学や進学、就職の祝いに初節句など、何かと熨斗を手にする機会が多くなりますが、それぞれの目的別にちゃんと使い分けてはできていますか? コンビニや100円ショップなどでも扱 […] ビジネス・キャリア 大堀相馬焼 未分類 雑学・豆知識 第1回ファンイベント開催ご報告とお礼 昨日の26日、相馬焼松永窯の初めてのファンイベントを開きました。 20名近くのファンの方々、サポーターの方々にお越しいただき、和やかに楽しく語らう時間となりました。 今回お出ししたお食事・お料理のうち、福島産のものは… […] お知らせ・ニュース 大堀相馬焼 福島 食べ物・飲み物・お料理 ABOUT AUTHOR soma-yaki