大堀相馬焼コラム

土用の丑の日の雑学|うなぎと相馬焼で暑さに負けない夏を!

こんにちは。

コラム担当の西田です。

 

スーパーやコンビニ、さらには牛丼チェーン店でまでうなぎが並ぶ時期になりました。

今年の土用の丑の日は7月30日。

土曜日ですので、家族やご友人と集まるのも素敵ですね。

 

でも、土用ってなに?丑の日ってなに?なんでうなぎなの?

今回はそんな土用の丑の日雑学をご紹介します。

 

08e0abe15683d389fce11da12aa0040b_s

 

  • 土用とは?

 

もとは「土旺用事」と呼んでいたものが省略されたもの。

五行という考え方に由来する暦の雑節です。

 

五行とは世の中の全ての物事は木火土金水の五つの組み合わせで成り立つという説。

春に木気、夏に火気、秋に金気、冬に水気を割り当てていき、残った土気は季節の変わり目ということになったのです。

 

立春・立夏・立秋・立冬の四立の直前約18日間ずつが土気の期間。

ですから、立冬の前の夏の土用だけでなく、他の季節にも土用の期間があるのです。

 

また、土用をはじめ、節分・彼岸・八十八夜など、二十四節気を補完する暦日を雑節といいます。

「農業に従事する人たちの生活の知恵の結晶」ともいわれる日本独自の暦だそう!すごいですね!

 

1db0a7404cfc72315b487e6735b94966_s

 

  • 丑の日とは?

 

丑の日のうしは十二支のうしです。

十二支=干支というイメージが強いとは思いますが、年だけでなく、 方角や月・日にちを数えるのにも使われるのです。

 

つまり毎日に十二支のどれかが割り振られているということ。

丑の日は12日に一回めぐってきます。

 

そして、四立(立秋など)の前の土用の期間の中でも、十二支のうしが割り当てられている日のことを「土用の丑の日」と呼ぶのです。

暦の雑学っておもしろいですよね!

3628dd4a09ca7105bcfcdb90d5dea1cf_s

  • なぜうなぎ?

 

「夏場にうなぎが売れないから、販売促進の一環として土用の丑の日はうなぎを食べようと仕掛けた」という話は有名ですよね。

うなぎ屋から相談を受けたのは幕末の万能学者として有名な平賀源内、という説もあります。

 

ともあれ、夏の土用の時期は暑さがきびしく夏バテが起こりやすいということで、昔から精のつくものを食べよう!という習慣があったようです。

土用しじみ、土用もち、土用たまごなんて言葉も残っているそうですよ。

 

また、丑の日の「う」からこの日に「う」から始まるものを食べると病気にならないという願掛けからきているという説も。

精がつきそうで「う」から始まるもの…他にはウコンくらいしか思いつきませんが、皆さんはいかがでしょうか?

077966

  • うしの日ですがうまの器もぜひ

 

相馬焼にも縁起担ぎの言い伝えがあります。

「馬のついた器で食事をすると体が強くなる・勝負ごとに強くなる」というものです。

 

相馬焼のシンボルである力強い左馬。

その絵がついた器と丑の日のうなぎを組み合わせれば願掛けパワーも倍増しそうですよね。

 

土用の丑の日にうなぎを、そして土用の午の日には相馬焼でお食事やお茶を。

食材や食器からエネルギーをもらって、暑さに負けない夏をお過ごしくださいませ!

soma-yaki_mawo0004_2

大堀相馬焼 茶碗(青磁)

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

トップに戻る