大堀相馬焼コラム

お正月の飾りについて

 

c1e52a44969786c8c00d996bb769f113_s

門松、しめ縄、鏡餅・・・お正月にはなにかと飾り付けが多くあることに気がつくはずです。

 

しかし、それらの飾りの意味や目的などについては意外と知っている人は少ないのではないでしょうか?

 

今回は、そんなお正月の飾りについてのお話です。

 

お正月の飾り付けについて

お正月の飾り付けについての説明をする前に、その成り立ちについて紹介いたします。

この点を知っておけば、お正月の飾り付けの意味や目的などもスムーズに理解できるかと思います。

 

お正月について

お正月とは、家を守ってくれるといわれている「年神様(としがみ〉)を家に迎え入れて幸福や安全を与えてもらう行事でした。

 

そして「年神様」に来てもらうために家内を飾り立てるのが始まりといわれており、それら装飾品にもきちんとした意味や目的があるのです。

 

それではそれらお正月の飾り付けについて説明いたします。

 

門松について

まずは門松について。

 

279bd9f3e3c7f99ae813defcd31e5545_s

門松はその名が示すように門や玄関に松を飾るものです。

 

この松を依白(よりしろ)として、「年神様」が降りて来られると言われていますので、その出入り口の目印として門松を置くということですね。

 

なぜたくさんの種類がある木の中で、松だけが該当するのかといいますと、松には「祀る」という意味や神様を「待つ」という語呂合わせ的な意味合いがあるためなのだとか。

 

さて、これで年神様を呼ぶ準備は整いました。

お次はしめ縄についての説明です。

 

しめ縄について

e2ae87883536c8c1642ede1dcb1ef082_s

しめ縄もまた、年神様を迎え入れるための場所を示すための飾りで、清浄な世界と俗世との境界線を示すものともいわれています。

 

そしてその由来は日本神話にあり、天照大神が天の岩戸から出た際に再び岩戸に入らないようにしめ縄で戸を塞いだのがルーツなのだそうです。

 

その後のお話としては色々な説があるのですが、外からの厄災から家内を守る「縄張り」というのが有力のようです。

 

鏡餅について

餅というと現在においても紅白餅や新築のときに餅を配ることのほか、縁起のよい食べ物として親しまれていますが、鏡餅が餅であることにはやはりそのような由来があります。

 

61345d05cdfab0dd422a115164359e70_s

そして鏡についても古くは三種の神器の「八咫鏡」があり、こちらもやはり神様と縁の深い物として知られています。
もうこれ以上の説明は不要かと思いますが、餅と鏡という縁起物を兼ね備えたものがすなわち「鏡餅」なのです。

 

さて、それではどのようにして鏡餅が誕生したのかということついてですが、鏡はそもそも青銅製の厚く丸い形をしていました。

 

そしてお正月にやってきた「年神様」の居場所として、鏡の代わりに縁起物の餅を用いるようになったのが始まりのようです。

 

縁起物の飾り物について

そんなお正月の飾り付けでさらに彩りを与える商品「大堀相馬焼 干支飾り 夫婦酉」を紹介いたします。

 

img_9991

大堀相馬焼 干支飾り 夫婦酉」は、2017年の干支である「酉」をモチーフとした大堀相馬焼の夫婦の置物です。

 

つややかな白磁をベースに金をアクセントとしてあしらい、台座には赤という縁起の良い色合いで作り上げました。

シンプルながらも味わいの深さを持つ仕上がりは、発色が良く素材感が際立つ大堀相馬焼ならではの特徴といえるでしょう。

 

img_9977

自宅に置くもよし、贈り物としても最適な一品です。

 

あなたのお宅にも「大堀相馬焼 干支飾り 夫婦酉」を置いて2017年も幸せを酉(取り)込んでみてはいかがでしょう?

 

img_9991

 

松永窯-年末年始の営業お知らせ-

  • 店舗の営業につきまして
    年末年始休暇
    12月30日〜1月5日

6日から営業をさせていただきます。

  • ネットショップについて
    29日15時以降のご注文は6日から発送とさせていただきます。
    ご了承くださいませ。
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

トップに戻る