大堀相馬焼コラム

なぜ梅?なぜつゆ?「梅雨」という言葉の豆知識

こんにちは。

コラム担当の西田です。

 

日本のほとんどの地域が梅雨入りし、いよいよ雨の季節となりましたが…

皆さま、この長雨を指す言葉になぜ「梅」という漢字が使われているのか、なぜ梅の雨を「つゆ」と読むのか不思議に思ったことはありませんか?

55c27e91661f149b96c97ae5ee41ddcc_s

今回は「梅雨」という言葉についての豆知識をお伝えします!

 

  • 「ばいう」は中国から

中国の揚子江付近では6月頃にやってくる雨の季節を「黴雨」と呼んでいたそうです。

読み方は同じ「ばいう」ですが、漢字は「カビの雨」

 

雨が続きカビが生えやすいからという単純な由来らしいのですが、カビの雨では印象が悪いということで日本に伝わってきてから同じ読みの「梅」をあてたとされています。

 

また、毎日毎日雨が降る→木へんに「毎」の梅の字をあてたという説もあるようです。

ではなぜ梅の雨を「つゆ」と読むようになったのでしょうか…?

 

 

  • つゆ=露?潰ゆ?

漢字の由来も所説あるようですが、つゆという読み方の由来もいくつかあるようです。

 

ひとつめは、露の季節だからつゆ。

じめじめしている・湿っぽいという意味を持つ昔の言葉「露けき」から来ているという説です。

 

ふたつめは、潰える(ついえる)の昔の表現「潰ゆ(ついゆ)」から。

湿気で食べ物や衣類などがすだめになってしまう=潰えてしまう季節という由来です。

 

皆さまはどちらの説がよりしっくりきますでしょうか?

 

 

  • じめじめした時期でも健やかに

じとーっとまとわりつく湿った空気で心までどんより…なんて日もありますよね。

そんなときにはぜひ縁起物の相馬焼を思い出してください!

 

IMG_5063

大堀相馬焼 うまくいくマグ 2色セット

相馬焼の三大特徴のひとつ「馬の絵」ですが、この絵のついた器を使うと健康になれる、勝負ごとに強くなれると言われているんです。

雨の日のティータイムに馬九行久マグ、蒸し暑い日の夕ご飯にビアタンブラーと飯椀など、馬の絵のついた器を取り入れてみてくださいね!

 

soma-yaki_set0007_1

大堀相馬焼 タンブラー小 5色セット

IMG_7016

大堀相馬焼 タンブラー大 コバルトブルー

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

トップに戻る