お知らせ
徳利という漢字の由来、徳利とお銚子の違い、ご存知でしたか?
こんばんは。
コラム担当の西田です。
皆さんは晩酌ってなさいますか?
徳利やぐい呑はお持ちでしょうか?
とっくりは注ぐときの「とくり」という音からその名がついたといわれていますが、「徳利」と書くのは当て字なんだそうです。
「土工李」「徳裏」などの漢字表記もあり、由来のさまざまな説を調べると「トックール」というハングル(酒壺の意)からというお話も見つかります。
現在のように「徳利」が当たり前のように使われるようになった理由はどうやらはっきりとしていないようです。
また、「酒」の字の「酉」の部分は徳利の形からきた象形文字だそうです。
徳利と、水を意味するさんずいが組み合わさって「酒」という感じができあがったとは…
やはり日本のお酒は徳利で飲みたいものですね。
【12月のピックアップ商品】二重徳利&ぐい呑 酒器揃いセットのご紹介
ところで、徳利とほぼ同じ意味で使うことも多い「お銚子」
徳利とお銚子の違いは何なのでしょうか?
かんたんに言うと
徳利:お酒だけでなくしょうゆや酢などの貯蔵用としても使われていた、もともとは2~3升の容量の大きな器
お銚子:もともとは長い柄と注ぎ口(1つの「片口」と2つの「両口」がある)のついた器で、直火でお湯や汁物温かいお酒などを作っていた
つまり、縦長の形をした、手に持ってぐい呑や盃にお酒を注ぐものは徳利です。
「お銚子1本」と日本酒を注文することもありますが、本当は「徳利」が正しいようです。
お水を持ち歩くひょうたん→調味料の保存のための大きな器→お酒を注ぐ器という変化の歴史を持っています。
「お銚子」の正しい姿・形は、おひなさまの三人官女のひとりが持っている、柄と蓋のついた、急須のようなもの。
もともとは、あらたまった酒宴や儀式などの際に使われていたようです。
確かに、お銚子でお酒が出てくるようなお食事会を想像すると、ものすごく高級で上品な場を思い浮かべてしまいますね。
松永窯でももちろん徳利を扱っています。
定番の細長い形のものもございますが、まるっこい形の徳利もかわいらしくておすすめです。
興味がわいた方はぜひのぞいてみてくださいね!
以上、徳利に関する雑学でした。
【参考】
http://gogen-allguide.com/to/tokkuri.html
http://www.sake-okoku.net/s_library/zatsugaku/zairyo/choshi.html
http://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/culture/vessel/vessel01.html