お知らせ
第2回 文化隆盛の時代、元禄|江戸時代の大堀相馬焼、復刻までの歩み。
2016年、松永窯は約300年前に使われていた大堀相馬焼を現代に復刻しました。
約300年前、江戸元禄時代の大堀相馬焼をどうやって現代に甦らせたのか。
なぜこのようなことを行ったのか。
今回から約1ヶ月にわたり、お伝えしていきます。

文化隆盛の時代、元禄
元禄時代は文化隆盛の時代と言われ、武断政治から文治政治に移行して行く中で、町人が台東し上方(大阪・京都)を中心に陶芸や絵画がなどが発達しました。
また、その文化的豊かさ故に自由闊達な表現へと昇華しました。
それが東北にも波及し大堀相馬焼がはじまり、東北にも陶磁器文化に根付くようになりました。
(第3回 大堀相馬焼の現状 に続く)
**********************************